MKFLモノコトフロー研究所(MonoKoto Flow Lab.)とは



私たちのまわりには、
モノ(もの)とコト(できごと)が、
絶えず行き交っています。

それらがどのように結びつき、
社会や文化を形づくってきたのか。

その流れを読み解くことから、
未来を考えます。

時代が変われば、価値観も変わる。
働き方、学び方、遊び方――
それぞれの“場所”や“方法”も
多様に変化しています。

かつては当たり前だった
「会社に通う」「一斉に学ぶ」といった形から、
個々のスタイルを尊重する社会へ。
企業もまた、“大量生産・大量消費”の次を探し始めています。

社会の変化の背景には、
モノや情報、人をつなぐ「流れの仕組み」があります。

モノの移動を担うのが物流、
情報や言葉を届けるのが通信、
人を動かすのが交通、
そしてそれらを結びつけるのがメディア環境です。

これらのネットワークは、
ただ効率化を進めるためのものではなく、
社会の価値観や文化のあり方をも形づくっています。

つまり「何が」「どのように」流れるかを見つめることは、
現代社会そのものの構造を理解することにつながるのです。

だからこそ、
新しい時代を生きるためには、
仕組みや構造を見つめ直し、
その意味を問い直すことが必要です。

さもなければ、
私たちは「過剰」と「不足」の波に
飲み込まれてしまうでしょう。

モノコトフロー研究所(MKFL)は、
新しい時代の「流通」を研究する場です。

ここでいう「流通」とは、
単なるモノの移動や情報の伝達ではありません。
モノとコトのあいだに生まれる“関係”や“意味”を再編集し、
社会に新たな価値の流れをつくり出すことを指します。

たとえば、
物流・通信・メディア・文化活動といった
異なる領域の“流れ”をつなぎ直すことで、
見えなかったつながりが立ち上がり、
次の時代の仕組みや思想が形を帯びていく。

モノコトフロー研究とは、
その「流れ」そのものを観察し、考え、デザインしていくことを一つの目的としています。

また私たちは、仲間たちとともに
生成AIとの対話を通じて思考を深めています。

AIという新しい知性との関わりは、
人間とは何か、創造とは何かを問い直す契機になります。

そこから見えてくるのは、
情報、感情、思想――
あらゆるものが絶えず「流れ」として結びつき、
共に生成されているという新しい時代の姿です。

モノコトフロー研究所は、
その“流れの哲学”を探求しています。

ここは、答えを出すための研究所ではなく、
問いを立てるための余白の「場」です。

私たちは、未来に向けて
「新しい流れ(流通)」を共に考えていきたいと思っています。

企てやプロジェクト、仕事のご相談など、
どうぞお気軽にお声かけください。